finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

金、暗号資産、日本の漫画・アニメに共通する「実質資産投資」の考え方とは?

Finasee編集部
Finasee編集部
2025.09.02
会員限定
金、暗号資産、日本の漫画・アニメに共通する「実質資産投資」の考え方とは?

「今、金やビットコインの価値が高まっている本当の理由を知っていますか?――」そう問いかけるのは、ホライゾン・キネティックスのアジア戦略担当ディレクター、ワイズマン廣田綾子氏。中央銀行が際限なく貨幣を刷り続け、お金の価値が相対的に低下していく状況では、数を増やすこと自体に強い制約がある「実質資産」に注目した銘柄選定が重要だと指摘します。NISA拡充から1年半余り、アメリカを中心とした海外株式ファンドへ資金集中が続く状況に対して抱く「懸念」と今後の展望について、廣田氏に話を聞きました。 (Finasee編集部)

 

――米国市場を40年以上にわたってウォッチしてきた立場から、現在の株式相場についてどのように見ていますか。

米国株のパフォーマンスはここ数年、非常に好調でしたが、その結果として市場からの評価(バリュエーション)は、もはや過去最高水準に達しています。

NISA拡充によって日本でも米国株の人気が高まっていますが、個人投資家にせよ機関投資家にせよ、米国株のバリュエーションの高さというリスク要因については十分に注意する必要があるでしょう。

すでに、超富裕層向けに資産管理・運用を手掛けるファミリーオフィスなどは、米国株偏重のポートフォリオの見直しに動き出しています。特に、金(ゴールド)や仮想通貨といった「実質資産」を組み入れる動きが広がってきています。

 

――廣田さんが「実質資産」と呼ぶものは、具体的にどういったもので、一般的な実物資産とはどう異なるのでしょうか?

実質資産とは、供給量が限られている希少性の高い資産のことです。具体的には、金や原油、天然ガスといった資源、さらには不動産などのいわゆる「実物資産」に加え、ビットコインのような暗号資産、そして日本など各国コンテンツ産業で生み出されるIP(知的財産)などを含めて、希少性や有限性の観点から「広義の実質資産」として捉えられます。

こうした実質資産への注目が高まっている背景には、長らく続いてきたドルを基軸通貨としてきた体制の揺らぎと、世界的な貨幣の増加があります。

これまでの経済成長は、各国政府や中央銀行が紙幣を増刷することで支えられてきました。ところが、金融危機やコロナ禍を経て、その増刷量はかつてないほど膨れ上がっています。

 

――各国の金融政策次第では、この風向きが変わる可能性もあるのではないですか。

各国中央銀行の政策判断に多少のばらつきはあるにせよ、この基本的な傾向は、今後も長期的に続くと考えるのが自然でしょう。というのも洋の東西を問わず、政治家たちは選挙に勝つため、経済を刺激するために最も手軽な「通貨供給量の増加」という手法を選択しがちだからです。

現在の金や暗号資産の価格上昇は、理屈上は無限に増やすことのできる貨幣価値が低下し、実質資産の価値が相対的に高まるという分析に基づいて支えられているのです。

代表的な実質資産といえば、やはり金と暗号資産が挙げられるでしょう。

金に関しては過去25年間の累積のパフォーマンスを見ると、米国株(S&P500)を上回っています。これまで多くの投資家が、「配当金が出ないから金投資は魅力がない」といった感情論で金に対して距離を置いてきたようですが、実績の差がいっそう明らかになっていることで風向きが変わりつつあります。直接投資だけでなく、現物の裏付けのあるETFを利用したり、採掘権のロイヤリティ収入を得ている企業など、金の価格上昇による恩恵を受ける企業の株式にしたりといった手法も有効でしょう。

また、暗号資産の代表格であるビットコインについては、発行上限が2100万枚とプログラムによって厳格に定められており、これは金と同様に希少価値を持つことを意味します。また、AIのデータセンター建設に伴う電力不足・水不足といった新たな課題の顕在化も、実質資産としての資源の価値を中長期的に高めていくと考えています。

 

――さきほど米国株への集中リスクに対して言及がありましたが、米国外の選択肢として海外投資家は日本企業をどのように見ているのでしょうか。

米トランプ政権の発足以降、一連の関税措置発動によって日本企業は翻弄されました。今後も一部製造業は影響を受けるでしょう。

しかしそれでもなお日本市場は、優良な割安銘柄を発掘するバリュー投資家から見れば「宝の山」です。適時適切に変革を断行できる経営者がリーダーシップを発揮することで、企業価値を高められるポテンシャルを秘めた企業が、この国にはまだまだ存在すると確信しています。

特に、アニメや漫画、ゲームといった日本のコンテンツ産業には、大きな成長余地があります。これらは日本の独自性が強く、世界市場で競争力を持っています。コンテンツ制作会社は動画配信サービスに作品を提供してロイヤリティ収入を増やし、ビジネス効率を向上させています。こうした知的財産を有する企業群も、広義の実物資産銘柄であると言えます。

一方、日本企業はガバナンスに課題を抱えているケースが少なくありません。特に、本業とほとんど関係のない事業を多数抱えるコングロマリット企業は、資産の有効活用や経営の効率化が阻害され、企業価値が市場に十分に評価されない場合があります。逆に言えば、日本株式市場の透明性の向上については、海外投資家のマネーを取り込む上で、非常に大きな伸びしろがあると言えるでしょう。

 

――最後に、日本の個人投資家へのメッセージをお願いします。

近著でも指摘したのですが、これまで世界経済の前提となってきたドル基軸通貨体制が、米中対立の激化とロシアとウクライナの戦争をきっかけに揺らいでいます。トランプ氏による政権運営の予測の難しさ、自国主義的な姿勢もアメリカ不信・ドル不信に拍車をかけています。こうした状況下ではなおさら、米株一辺倒のリスクについて今一度、意識すべきでしょう。

投資の世界は、多くの人が興味を持たないときにこそ、大きなチャンスが眠っています。「金は儲からない」「暗号資産は危ない」といった固定観念にとらわれず、客観的なデータに基づいてご自身の目で判断することが重要です。

 

 

ワイズマン廣田綾子氏

東京都生まれ。国際基督教大卒。1983年、スイスの経営大学IMDでMBAを取得。84年に渡米後、証券アナリストに。87年より米国株投資担当のファンドマネジャーとして年金基金や労働組合等の米機関投資家の資産運用に携わる。2000年よりヘッジファンドに移籍し、日本株のロングショート戦略で資金運用を担当。10年より現在在籍しているホライゾン・キネティックス社でアジア戦略担当のディレクターとして、日本を含むアジア市場での運用担当に。Nippon Active Value Fund社外取締役、SBIホールディングス、東芝で社外取締役を歴任。現在、米国ニューヨーク州在住。著書に『海外投資家はなぜ、日本に投資するのか』(日経プレミアシリーズ)。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #オルタナティブ
  • #米国投信

おすすめの記事

金、暗号資産、日本の漫画・アニメに共通する「実質資産投資」の考え方とは?

Finasee編集部

特別対談/みずほ証券 浜本吉郎代表取締役社長×楽天証券 楠雄治代表取締役社長
提携から3年、価値観の相違に衝突する場面も
顧客が心地よく使えるシームレスなサービスを

Ma-Do編集部

NISAの再拡充で債券ファンド追加案が浮上 金融庁が税制改正要望を公表

川辺 和将

【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉓
~米国投資信託最新事情
拡大続く米ETF市場、アクティブETFの本数はついにインデックスETF超え!

藤原 延介

【プロが解説】ピンチはチャンス⁉ トランプ関税を契機にグローバル市場で飛躍する、「したたかな」経営力のある企業に注目

原嶋亮介

著者情報

Finasee編集部
ふぃなしーへんしゅうぶ
「一億総資産形成時代、選択肢の多い老後を皆様に」をミッションに掲げるwebメディア。40~50代の資産形成層を主なターゲットとし、投資信託などの金融商品から、NISAや確定拠出年金といった制度、さらには金融業界の深掘り記事まで、多様化し、深化する資産形成・管理ニーズに合わせた記事を制作・編集している。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
特別対談/みずほ証券 浜本吉郎代表取締役社長×楽天証券 楠雄治代表取締役社長
提携から3年、価値観の相違に衝突する場面も
顧客が心地よく使えるシームレスなサービスを
NISAの再拡充で債券ファンド追加案が浮上 金融庁が税制改正要望を公表
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉓
~米国投資信託最新事情
拡大続く米ETF市場、アクティブETFの本数はついにインデックスETF超え!
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」
【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態
「支店長! 正直なところ顧客本位と顧客満足の違いが分かりません」
【プロが解説】ピンチはチャンス⁉ トランプ関税を契機にグローバル市場で飛躍する、「したたかな」経営力のある企業に注目
社保審系会合でGPIFが「安定的収益を確保」実績を強調、オルタナティブ+インパクトの強化策に有識者から注文も
金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態
資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
①国内外の金融50社超が参加!資産運用フォーラムが目指すもの
社保審系会合でGPIFが「安定的収益を確保」実績を強調、オルタナティブ+インパクトの強化策に有識者から注文も
2025年NISAアンケート調査の結果から見える地域金融機関の投信販売施策
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉓
~米国投資信託最新事情
拡大続く米ETF市場、アクティブETFの本数はついにインデックスETF超え!
「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」
NISAの再拡充で債券ファンド追加案が浮上 金融庁が税制改正要望を公表
資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
②DX・企業価値・サステナ・オルタナの4分野で日本を動かす
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは
【みさき透】金融庁、FDレポートで外株の回転売買に警鐘 「2、3の事例はアウト」か
DCは本当に「儲からないビジネス」なのか? 業界活性化の糸口はカネではなく「情報」に?
令和のナニワ金融?万博でにぎわう大阪府の金融機関事情
【金融風土記】
金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第15回 住宅ローン金利の上昇はどのセクターにどんな効果を及ぼすか
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら