finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

いわき信組の不正を見抜けなかった金融庁、「根本的な人員不足」も背景

川辺 和将
川辺 和将
金融ジャーナリスト
2025.06.06
会員限定
いわき信組の不正を見抜けなかった金融庁、「根本的な人員不足」も背景

金融庁は5月29日、福島県のいわき信用組合に対して業務改善命令を出しました。金融庁幹部は、巨額の不正融資や職員の横領といった不祥事の背景として、理事長にモノを言えない空気がまん延していた点を指摘します。一方で、長年にわたって不正を見過ごしてきた当局側の責任を問う声も上がっています。

金融庁や第三者委員会の調査によると、いわき信用組合は2004年3月~11年3月ごろ、実態のない企業を経由したり、一般顧客の口座を無断で使用したりといった方法で、大口融資先への不正な資金繰りを行っていたとされます。

この大口融資先は東日本大震災の影響で事業停止となったものの、同組合側は不正の発覚を免れるため、口座の無断使用を継続し、不正融資額は合計で240億円超に上るとされています。

さらにこれとは別に、職員が顧客口座を無断で借用して融資を実行し、着服していた事案も発覚。組合は大口先への不正融資の発覚につながることを恐れ、着服についても隠蔽し、処分を行わないまま勤務を継続させていたとされています。

金融庁は、一連の不正の長期にわたる隠蔽や、コンプライアンス・内部管理体制の不備を理由として業務改善命令を発出。同組合は「処分を厳粛に受け止め、(略)信頼回復に向けた改善活動に真摯に取り組む」との謝罪コメントを公表し、理事長を含む経営陣の刷新を発表しました。

「理事長にモノ申しにくい空気感」を指摘

金融庁幹部は報道陣に対し、「世の中にはきちっとした運営をしている信用金庫・信用組合もたくさんあるので、過度な一般化は戒められるべきだ」と前置きした上で、「やはり規模が小さく、幹部に外部からの登用が少ない。上場している銀行などと比べて人間関係的に、理事長にモノを申しにくい場合があるのではないかと推察される」と述べました。

 

一方、いわき信用組合は東日本大震災の震災特例による公的資金注入先ということもあり、長期間にわたって不正を見抜けなかった金融庁に対する批判の声も上がっています。金融庁幹部は「不正を見抜けなかったことについては監督当局として重く受け止めている」と説明。「なぜもう少し早い段階で当局として対応できなかったのかも把握していきたい」と語りました。

 

たしかに、不正や隠蔽を長期間にわたって見過ごしてきたことで横領額が膨らんだこともあり、当局の対応の遅さは擁護できるものではありません……が、系統金融機関の検査・モニタリング態勢については以前から、当局側のリソース不足が問題視されてきたのも事実です。

 

もともと金融庁の前身である金融監督庁が発足した際に抱えていた最大のミッションは、不良債権問題の後始末でした。その必然として、当局の人的リソースが大手行への対策に集中することになりました。近年になって検査マニュアルが廃止されて「ルール偏重」の是正に動いたものの、大手行にリソースを費やす根本的な不均衡が解消されていません。加えて金融庁自体が、他国で同様の機能を持つ機関と比べて規模が極端に小さいこともあり、系統金融機関の監督・モニタリング態勢は盤石とは言えません。

 

一方、信用金庫・信用組合は地域企業のサポート役として重い役割を担っています。政府はコロナ禍以降、物価上昇や米国関税措置などの影響を受けた中小企業に対し、親身なサポートを度々要請してきました。その結果、「企業をサポートする前向きな事例を共有するのみで、不正の検査が手薄になるアンバランスが常態化していた」(金融庁元幹部)という指摘もあります。

 

金融庁の組織拡充に向けた動きが全く存在しないわけではありません。折しも4月には、岸田文雄前首相率いる資産運用立国議連が、「既存の省庁内の機構のスクラップ&ビルドに固執した硬直的な考え方を踏襲することなく、抜本的な組織拡充を行うべきである」と提言しました。不正が連鎖的に発覚すればいっそう責任をいっそう厳しく問われることになるため、当局側が検査を萎縮するのではと懸念する声もありますが、恐れずに毅然とモニタリングを継続することで、この機運をいっそう高められるかもしれません。

金融庁や第三者委員会の調査によると、いわき信用組合は2004年3月~11年3月ごろ、実態のない企業を経由したり、一般顧客の口座を無断で使用したりといった方法で、大口融資先への不正な資金繰りを行っていたとされます。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #地域金融機関
  • #金融庁
  • #ニュース解説

おすすめの記事

足利銀行の売れ筋トップはバランス型、米国株式ファンドのランクアップが目立つ

finasee Pro 編集部

第12回運用資産に関わる常識を疑え!(その1)
銀行預金ではインフレに負けるから投資すべき?

篠原 滋

【連載】こたえてください森脇さん
②長期運用希望のお客さまに、アフターフォローは必要?

森脇 ゆき

【文月つむぎ】「衆参とも少数与党」で通る法案は? 野党の「金融所得課税」に自民の「NISA拡充」でバランス取りも

文月つむぎ

西日本シティ銀行の売れ筋トップは「九州未来ファンド」、ランキング上位を続けるファンドの特徴とは?

finasee Pro 編集部

著者情報

川辺 和将
かわべ かずまさ
金融ジャーナリスト
金融ジャーナリスト、「霞が関文学」評論家。毎日新聞社に入社後、長野支局で警察、経済、政治取材を、東京本社政治部で首相官邸番を担当。金融専門誌の当局取材担当を経て2022年1月に独立し、主に金融業界の「顧客本位」定着に向けた政策動向を追いつつ官民双方の取材を続けている。株式会社ブルーベル代表。東京大院(比較文学比較文化研究室)修了。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
「顧客意向」を盾に取る釈明に「喝」!?新FDレポートの見逃せない5つのポイント
足利銀行の売れ筋トップはバランス型、米国株式ファンドのランクアップが目立つ
【連載】こたえてください森脇さん
②長期運用希望のお客さまに、アフターフォローは必要?
【文月つむぎ】「衆参とも少数与党」で通る法案は? 野党の「金融所得課税」に自民の「NISA拡充」でバランス取りも
三菱UFJ銀行の売れ筋は「S&P500」と「日経225」「オルカン」が上位独占、アクティブファンドの行方は?
金融庁が「プログレスレポート2024」の公表を休止した深いワケ 「FDレポート」との違いが出せなくなった?
5カ月ぶりに純資産残高が過去最高を更新したものの資金流入は低調、パフォーマンスは「国内半導体株」がトップ=25年6月投信概況
新生モーニングスター始動 投信のレーティングとアワードに「将来性」の評価軸を導入へ 日本子会社のチャン社長に聞く
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
第12回運用資産に関わる常識を疑え!(その1)
銀行預金ではインフレに負けるから投資すべき?
「顧客意向」を盾に取る釈明に「喝」!?新FDレポートの見逃せない5つのポイント
【文月つむぎ】「衆参とも少数与党」で通る法案は? 野党の「金融所得課税」に自民の「NISA拡充」でバランス取りも
広島銀行の売れ筋トップ10から「S&P500」が消える。人気を高めているファンドの特徴とは?
GPIF「5年連続プラス収益」の一方で…業務概況書の気になるポイント3選
足利銀行の売れ筋トップはバランス型、米国株式ファンドのランクアップが目立つ
新プログレスレポートの気になるポイント3選……資産運用立国「ポンチ絵」はどう変わったか?
「支店長! 業績を上げるためにFP資格は必要ですか」
【連載】こたえてください森脇さん
②長期運用希望のお客さまに、アフターフォローは必要?
西日本シティ銀行の売れ筋トップは「九州未来ファンド」、ランキング上位を続けるファンドの特徴とは?
【新連載】こたえてください森脇さん
①販売した商品が値下がり。お客様の反応が怖くてアフターフォローできない。
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
新プログレスレポートの気になるポイント3選……資産運用立国「ポンチ絵」はどう変わったか?
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
③ 金融行政に本部が過剰反応?対面金融機関の役割とは
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
② 投信窓販において収益性と顧客本位をどう両立させるか
「支店長! 業績を上げるためにFP資格は必要ですか」
松井証券の売れ筋にみる優れた世界厳選株式ファンドとは? ピクテと三菱UFJの「純金ファンド」の違いは?
【みさき透】金融庁はなぜ毎月分配型に「免罪符」を与える気になったのか
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら