finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

快進撃を見せる「Olive」―新たなリテール金融モデルの軌跡と展望《三井住友フィナンシャルグループ》

Finasee編集部
Finasee編集部
2025.03.06
会員限定
快進撃を見せる「Olive」―新たなリテール金融モデルの軌跡と展望《三井住友フィナンシャルグループ》

三井住友フィナンシャルグループが2023年3月に開始したモバイル総合金融アプリ「Olive」が、サービス開始から2年を待たずに350万口座を突破するなど、急成長を遂げている。クレジットカードと預金口座を一体化させ、証券や保険など多様な金融サービスをワンストップで提供する革新的なプラットフォームとして、デジタル時代の新たなリテール金融モデルを確立しつつある。これまでの開発の軌跡や今後の展望について、「Olive」の開発・商品企画・プロモーション全般を担ってきたキーパーソンに聞いた。

***
 

今から7年ほど前のことである。銀行業界はマイナス金利という厳しい経営環境の下でデジタライゼーションの大波に襲われていた。「個人向けリテール金融は儲からない」という焦燥感はデジタライゼーションの旗手、フィンテックプレーヤーにマーケットを奪われかねないという恐怖へと変わった。

やおら、大手銀行のほとんどがフィンテックの象徴と言えるデジタルマネーの独自開発に盲進し始めた背景にはそんな事情があったが、唯一、この動きに加わらず、ゴーイング・マイ・ウェイに徹したのが三井住友フィナンシャルグループ(SMBCグループ)だった。その違いは大きかった。野球に例えて表現すると、バットを作るか、それとも、スタジアムを築くかというほどの違いがあった。要は次元が異なっていた。そして、「なんとかコイン」と銘打たれたバットはほとんど未使用のまま次々に消えていった。

一方、SMBCグループでは太田純社長(当時)と大西幸彦・三井住友カード(SMCC)社長が新たなリテール金融のあり方に向けて議論を深め、2020年ごろには節目を迎えていた。例えば、預金口座開設で勢いを増すネット銀行勢といかに闘うのか――。太田氏は奇抜な発想の経営者という評判を得ていたし、大西氏は三井住友銀行のリテール担当役員としてデジタル技術を駆使した画期的な店舗戦略を猛スピードで実現したことでライバル銀行を唸らせていた。

銀行業界の伝統的な発想からすれば、異端者と言ってもおかしくないような両氏による議論である。描きだしていたのは、パラダイムシフト的なリテール金融モデルの骨格だった。キーワードはフューチャーアカウント(未来の銀行口座)とオールインワンカード。これらを一挙に実現するモバイル総合金融サービスという下絵ができあがっていた。

顧客のあらゆるニーズに応えるデジテル空間の「スタジアム創設」。クレジット、デビット、ポイント払いという複数の決済手段を臨機応変に切り替えできるキャッシュカード一体型のクレジットカードであり、預金口座をセット化したうえに、証券、保険などの金融商品もコンテンツとして搭載して、そのすべてをアブリ上で完結できる。のちに「Olive」というネーミングで打ち出される『フィールド・オブ・ドリームス』のモデルである。

三井住友フィナンシャルグループが2023年3月に開始したモバイル総合金融アプリ「Olive」が、サービス開始から2年を待たずに350万口座を突破するなど、急成長を遂げている。クレジットカードと預金口座を一体化させ、証券や保険など多様な金融サービスをワンストップで提供する革新的なプラットフォームとして、デジタル時代の新たなリテール金融モデルを確立しつつある。これまでの開発の軌跡や今後の展望について、「Olive」の開発・商品企画・プロモーション全般を担ってきたキーパーソンに聞いた。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
次のページ サービス機能の厚みに欠かせない、きめ細やかなシステム構築
1 2 3 4

関連キーワード

  • #SMBC

おすすめの記事

【連載】金融史観~金融史が語る資産形成の未来~
⑫振り子の金融史観(下)―分断が進む現代の先を読む―

平山 賢一

楽天証券の売れ筋がほとんど動かなかったのは大きな変化の前兆か? 意外にもろかった「SCHD」

finasee Pro 編集部

SBI証券で「オルカン」「S&P500」の人気は継続するもののパフォーマンスは悪化、着実にランクアップするファンドとは?

finasee Pro 編集部

【文月つむぎ】毎月分配型のアウト/セーフは?当局に問われる「線引き力」

文月つむぎ

【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
③トランプ関税でボラティリティが高まる今こそ能動的なフォローを

中村 裕己

著者情報

Finasee編集部
ふぃなしーへんしゅうぶ
「一億総資産形成時代、選択肢の多い老後を皆様に」をミッションに掲げるwebメディア。40~50代の資産形成層を主なターゲットとし、投資信託などの金融商品から、NISAや確定拠出年金といった制度、さらには金融業界の深掘り記事まで、多様化し、深化する資産形成・管理ニーズに合わせた記事を制作・編集している。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
【連載】金融史観~金融史が語る資産形成の未来~
⑫振り子の金融史観(下)―分断が進む現代の先を読む―
楽天証券の売れ筋がほとんど動かなかったのは大きな変化の前兆か? 意外にもろかった「SCHD」
SBI証券で「オルカン」「S&P500」の人気は継続するもののパフォーマンスは悪化、着実にランクアップするファンドとは?
新潟との地銀越境統合は成功するか? 群馬県の金融事情【金融風土記】
【文月つむぎ】毎月分配型のアウト/セーフは?当局に問われる「線引き力」
「支店長! 売れ筋の投資信託を3つ覚えて売れるようになりました。全ての商品を覚える必要はありますか?」
プラチナNISA新設に現実味、金融庁の懸念は業界がつい先送りした”アレ”の管理【オフ座談会vol.3:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
③トランプ関税でボラティリティが高まる今こそ能動的なフォローを
NISAで高齢者に毎月分配型解禁へ 制度の進化か参院選対策か、それとも「自民党・ネオ宏池会」の野望か 
【緊急座談会・みさき透とその仲間たち】
第9回 投資信託選びの常識を疑え!(その1)
【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
③トランプ関税でボラティリティが高まる今こそ能動的なフォローを
【文月つむぎ】毎月分配型のアウト/セーフは?当局に問われる「線引き力」
楽天証券の売れ筋がほとんど動かなかったのは大きな変化の前兆か? 意外にもろかった「SCHD」
SBI証券で「オルカン」「S&P500」の人気は継続するもののパフォーマンスは悪化、着実にランクアップするファンドとは?
新潟との地銀越境統合は成功するか? 群馬県の金融事情【金融風土記】
プラチナNISA新設に現実味、金融庁の懸念は業界がつい先送りした”アレ”の管理【オフ座談会vol.3:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑲高齢者向けNISA創設の報道で再注目される毎月分配型ファンド
「支店長! 売れ筋の投資信託を3つ覚えて売れるようになりました。全ての商品を覚える必要はありますか?」
第9回 投資信託選びの常識を疑え!(その1)
NISAで高齢者に毎月分配型解禁へ 制度の進化か参院選対策か、それとも「自民党・ネオ宏池会」の野望か 
【緊急座談会・みさき透とその仲間たち】
NISAで高齢者に毎月分配型解禁へ 制度の進化か参院選対策か、それとも「自民党・ネオ宏池会」の野望か 
【緊急座談会・みさき透とその仲間たち】
新潟との地銀越境統合は成功するか? 群馬県の金融事情【金融風土記】
プラチナNISAの創設案が映す「森信親イズム」の終焉
【文月つむぎ】私が相場の先行きを悲観しない究極の理由
【金融庁企画室長 今泉氏が語る】金融事業者に期待する地域貢献とプロダクトガバナンスの実践
三井住友銀行で「世界のベスト」が売れ筋トップに返り咲き、「社債」や「ゴールド」が人気化する背景は?
プラチナNISA新設に現実味、金融庁の懸念は業界がつい先送りした”アレ”の管理【オフ座談会vol.3:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
金融庁幹部「新たな不確実性の時代に突入」 トランプショックで霞が関からついに消えた「あの言葉」…
シニア向け「プラチナNISA」で毎月決算型も解禁? 毎月決算型の選び方と使い方
みずほ銀行の売れ筋上位が5カ月連続で同じ理由、株価の急落にもしっかり耐えるファンドとは?
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら