finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

みずほ証券 人気ファンドランキング トップ10(2023年1月)

Finasee編集部
Finasee編集部
2023.02.16
無料
みずほ証券 人気ファンドランキング トップ10(2023年1月)

市場や業界の動向を踏まえ、金融機関が毎月公表するランキングデータについて、トップファンドの概要やポイントを解説するシリーズ「Finaseeファンドウォッチ」。本記事では、みずほ証券の2023年1月の購入金額ランキングトップ10について見ていきます。

2023年1月、みずほ証券で多くの資金を集めたのは以下のファンドだった。

第1位「パインブリッジ・キャピタル証券ファンド(為替ヘッジあり)」の概要

みずほ証券の1月ランキング1位は、「パインブリッジ・キャピタル証券ファンド(為替ヘッジあり)」だった。同ファンドは、主として世界の金融機関が発行するキャピタル証券(CoCo債・劣後債・優先証券等)に投資し、相対的に高水準かつ安定的な利子・配当等収益(インカム収入)の獲得を図る海外債券型ファンドである。12月末時点における1年騰落率は-12.9%となっているものの、ポートフォリオの平均クーポンは6.8%となっている。高い利回りが期待できるファンドとして、2月以降もみずほ証券のランキング上位に入る可能性は高いだろう。

■パインブリッジ・キャピタル証券ファンド(為替ヘッジあり)
基準価額 8703円
信託報酬 1.463%(年率・税込)
純資産残高 461億円

<騰落率>
1カ月    0.6%
3カ月    4.0%
6カ月   -1.2%
1年     -12.9%

※12月末時点

全体を見て:海外債券型ファンドが人気

みずほ証券では、海外債券型ファンドの人気が高い。ランキング8位の「ルーミス米国投資適格債券ファンド(毎月決算型)」は、米ドル建ての公社債(主に社債)に投資する海外債券型ファンドで、取得時において投資適格債に投資を行う。投資適格債とは、格付け会社によって債務を履行する能力が十分にあると評価された公社債で、BBB-(S&P)、Baa3(Moody’s)格以上の公社債がこれに該当する。直近のパフォーマンスは優れないものの、2月以降もみずほ証券のランキング上位に入るかどうかに注目している。

■ルーミス米国投資適格債券ファンド(毎月決算型)
基準価額 8146円
信託報酬 1.485%(年率・税込)
純資産残高 90.04億円

<騰落率>
1カ月 -4.3%
3カ月 -7.0%
6カ月 -5.5%
1年     -1.1%

※12月末時点

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
次のページ その他の注目ポイントは?
1 2
前の記事
SMBC日興証券 人気ファンドランキング トップ10(2023年1月)
2023.02.15
次の記事
三菱UFJモルガン・スタンレー証券 人気ファンドランキング トップ5(2023年1月)
2023.02.17

おすすめの記事

浜銀TT証券の売れ筋トップ「ピクテ・ゴールド」の好実績、さらに意外に活躍しそうな新規ランクイン銘柄とは?

finasee Pro 編集部

ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(2)アクティブファンドのモニタリング① シャープレシオについて考える

中村 裕己

「外国人受け入れが年金問題を救う」は本当か? 厚生労働省が踏み込んだ”センシティブな議論”の中身とは

川辺 和将

八十二銀行で「セゾン・グローバルバランス」が4カ月連続トップ、ランクを落とした「好配当株投信」の行方は?

finasee Pro 編集部

足利銀行の売れ筋にみる世界的な株式アクティブファンドを引き離す成績のファンドとは? 

finasee Pro 編集部

著者情報

Finasee編集部
ふぃなしーへんしゅうぶ
「一億総資産形成時代、選択肢の多い老後を皆様に」をミッションに掲げるwebメディア。40~50代の資産形成層を主なターゲットとし、投資信託などの金融商品から、NISAや確定拠出年金といった制度、さらには金融業界の深掘り記事まで、多様化し、深化する資産形成・管理ニーズに合わせた記事を制作・編集している。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
八十二銀行で「セゾン・グローバルバランス」が4カ月連続トップ、ランクを落とした「好配当株投信」の行方は?
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(2)アクティブファンドのモニタリング① シャープレシオについて考える
唐突感ある「地域金融力」の論点化、金融庁の狙いの"ウラのウラ"を探る【オフ座談会vol.8:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
浜銀TT証券の売れ筋トップ「ピクテ・ゴールド」の好実績、さらに意外に活躍しそうな新規ランクイン銘柄とは?
足利銀行の売れ筋にみる世界的な株式アクティブファンドを引き離す成績のファンドとは? 
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第16回 米価高騰の実態は? 飲食・製造・不動産…多セクターに広がる負担
【文月つむぎ】私が相場の先行きを悲観しない究極の理由
【文月つむぎ】iDeCoがんばれ、NISAに負けるな! 
現状打破へ「7つの提言」
広島銀行の売れ筋に見える「バランス・ファンド」の魅力、株式ファンドを上回るパフォーマンスを実現
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第16回 米価高騰の実態は? 飲食・製造・不動産…多セクターに広がる負担
【文月つむぎ】iDeCoがんばれ、NISAに負けるな! 
現状打破へ「7つの提言」
唐突感ある「地域金融力」の論点化、金融庁の狙いの"ウラのウラ"を探る【オフ座談会vol.8:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
足利銀行の売れ筋にみる世界的な株式アクティブファンドを引き離す成績のファンドとは? 
「外国人受け入れが年金問題を救う」は本当か? 厚生労働省が踏み込んだ”センシティブな議論”の中身とは
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
三菱UFJ銀行の売れ筋で「S&P500」に代わって上昇したアクティブファンドは? バランス型は「積極型」が目立つ
金融庁「地域金融力」強調の狙いは地銀再編の再ブーストか?金融審WG初会合の注目点
⑨自社株評価の考え方②(税法)【動画つき】
新規設定金額は2025年で最低水準に急減、単位型の持ち切り債券ファンドに人気 =25年8月新規設定ファンド
特別対談/みずほ証券 浜本吉郎代表取締役社長×楽天証券 楠雄治代表取締役社長
提携から3年、価値観の相違に衝突する場面も
顧客が心地よく使えるシームレスなサービスを
金融庁「地域金融力」強調の狙いは地銀再編の再ブーストか?金融審WG初会合の注目点
「ゴールベース資産管理」の実践を通じストックビジネスへの転換を加速させていく case of 足利銀行
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第16回 米価高騰の実態は? 飲食・製造・不動産…多セクターに広がる負担
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
地域金融機関44行が参加 バランスシート経営の強化へ向けたコンソーシアムが始動
暗号資産の"金商法適用"が既定路線に!有識者からは「正気の沙汰か」「ギャンブルだ」と批判も…金融審WG第2回会合で何が起きたのか
【文月つむぎ】NISA拡充策の議論が本格化、押さえておきたい3つのポイント
【プロはこう見る!投資信託の動向】
2025年4月の株価急落は変化のトリガー、米国株式への強烈な資金フローの向かう先とは?
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら