<前編のあらすじ>

道代(62歳)はずっと専業主婦だったが、夫を亡くしてからは1人暮らしをしていた。ある日、道代よりも上の世代の芸能人が大学入試に挑戦するというテレビ番組を見てくぎ付けとなる。かつて道代も大学進学を夢見ていた頃があったのだ。
一念発起してシニア入試にチャレンジし、無事に合格を果たした道代だったが、晴れて入学した大学には周囲の冷たい目が待っていたのだった……。

●前編:「老後の学び直し」晴れて合格した大学で60代女性を待っていた「冷たい壁」とは…

 

久しぶりの自己紹介

「ああ、そんなもんよ」

久美子はせんべいをバリバリと食べながら、相づちを打った。

つい先ほどまで道代は大学について愚痴を話していた。

あの入学式からもう1カ月がたち、授業が徐々に始まり、道代には分かってきたことがあった。

誰しもがみな、勉強をするために大学に来ているというわけではないということだ。遊ぶため、就職のため、資格を取るため、いろいろな理由で大学進学をしている人が多い。

むしろ道代のように学びのために進学をしているのは、少数派かもしれないと思っていた。

「私ね、民法のゼミに行ってるんだけど、そこでグループ課題があったから、私、プレゼンテーション資料を作ろうかって提案したの。そしたら、みんなそんなことやりたくないって言われちゃって」

「まあね、今どき、大学進学なんて当たり前になってるからね。みんながみんな、やる気があって通っているわけじゃないでしょ」

そこにいる人たちにとって大学はあくまで通過点でしかない。いや、就職して働き出す前の人生の余暇くらいに捉えているのかもしれない。

しかし道代にとっては紛れもなく到達点だった。

「私は、間違ってたのかもしれない」

「どういうこと?」

「あんたの言うとおり、私は、世間知らずだったんだろうね」

「ちょっと、根に持つのやめてよ。いつまで気にしてんの」

このまま、あと4年間、空気としてあの大学に通い続けるしかないのだろうか。

鬱屈(うっくつ)とした気持ちを、道代は拭うことができないまま大学に通った。

学費を夫が残してくれた貯金から出しているということもあり、休むのは気が引けた。何より新しい知識を得る喜びだけは、大学に確かに存在していた。

授業に出席し、講師の言葉や板書を丁寧にノートにまとめる。しかし授業が終われば、すぐさま荷物をまとめ、逃げるように教室を出る。

しかしその日は違った。

「あの」

顔を上げると、そこには女性の姿があった。

「……な、何でしょう?」

「さっきの善意と悪意のこと、知ってたんですか?」

民法の授業でたまたま道代は教授に当てられ、善意と悪意の違いについて答えていた。

一般常識と違い、法律における善意は知らないことで、悪意は知っていることとなる。

道代は質問に笑顔で応える。

「昔ね、夫からそういう話を聞いたことがあったの。それでね、興味深かったから覚えてたのよ」

「そうなんですか。あの、実は、私、後ろの席に座ってて……いつも、すごいびっしりノートに書いてますよね」

当然、道代は気付いてなかった。基本的に教室に入ると、参考書とにらめっこしかしていなかったからだ。

「あの、この後って何の授業を取ってます?」

「いえ、今日はもうこれで終わりだから」

「じゃあ、ちょっと食堂に行きませんか?」

「え、あ、もちろん」

ぎこちなく答えたが、心がわずかに跳ねる。

食堂に入ってみたい気持ちはあったが、一人で行く勇気がなかったのだ。

「あ、すいません、私、桜木彼方と言います」

「桜木さんね。私は塚原道代です」

大学生活を始めて 1カ月、久しぶりの自己紹介だった。