※この記事は「Ma-Do(Vol.66、2022年5月末発行)に掲載された記事を再編集したものです。

2014年9月に金融庁の「平成26事務年度 金融モニタリング基本方針」で「フィデューシャリー・デューティー」という言葉が初めて使われ、2017年3月には「顧客本位の業務運営に関する原則」が策定・公表された。以降、投信ビジネスの在り方が、劇的に変化してきたのは言うまでもない。

新商品を「起爆剤」とする販売戦略は影を潜める

中でも象徴的なのは、新商品に対する考え方ではないだろうか。かつては新商品の採用は販売戦略におけるいわば「起爆剤」であり、大手証券会社を中心に当初設定額で1000億円を超えるような大型設定が相次いだ。しかし、新規設定時がピークで、数年後にはその残高が半分以下になってしまうようなケースも少なくなく、日本の投信ビジネスの負の側面として、槍玉に揚げられる結果になってしまったわけだ。

続きを読むには…

この記事は無料会員限定です。

無料会員にご登録頂くと、すべての限定記事が閲覧できます。

  • 無料会員限定記事が読み放題
  • 限定セミナーに参加可能
  • 限定動画が見放題
  • おすすめ情報をメールでお届け

※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店、資産運用会社等)にお勤めの方を対象にしております。