※この記事は「Ma-Do」(Vol.68、2022年11月末発行)に掲載された記事を再編集したものです。

岸田総理が打ち出した「資産所得倍増プラン」の具体的な方針は年内にも示される予定だが、長らく提唱されてきた「貯蓄から投資へ」「貯蓄から資産形成へ」の推進という点で、追い風となるのは間違いない。一方で、「顧客本位の業務運営」が問われる中、ここ数年で資産運用業界も大きく変化してきただけに、いよいよその土壌も整いつつあると言っていいのかもしれない。

ファンドラップと投資信託のすみ分けも進みつつある

販売会社の商品戦略も様変わりし、投資信託の新商品における、いわゆる「垂直立ち上げ」は目立って減少。資金流入額の上位ランキングにも、積立投資が中心と考えられる低コストのインデックスファンドが並ぶようになった。もっとも、これは収益面で見れば厳しい変化であるのも確かで、金融庁の指摘によって仕組債の販売にブレーキがかかったことも、その傾向に拍車を掛けるに違いない。

続きを読むには…

この記事は無料会員限定です。

無料会員にご登録頂くと、すべての限定記事が閲覧できます。

  • 無料会員限定記事が読み放題
  • 限定セミナーに参加可能
  • 限定動画が見放題
  • おすすめ情報をメールでお届け

※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店、資産運用会社等)にお勤めの方を対象にしております。