・「朝ドラの島」五島列島が50年後には無人島に? 迫りくる重大危機

1993(平成5)年9月の国連総会で、毎年5月15日が「国際家族デー」として指定された。各国が家族に関する課題についての認識と理解を深め、その課題解決に向けた活動を促す。

時代とともに変化する家族の形

社会保障制度などの各種制度は、父親と母親に2人の未成年の子供という、4人の世帯を標準世帯として運営することが多い。しかし、現実は未婚者や非正規雇用の増大で、年老いた両親やひとり親と同居する若者で世帯を構成する例が増加中だ。経済的に独立し得ない50代の子供が、80代の親のもとで親の年金を頼りに生活する、いわゆる「8050問題」などもしばしば報道される。

さらに、結婚しないで1人暮らしをする若者が増える一方で、配偶者を亡くした高齢者の1人暮らしも増加し、独居世帯は多い。とりわけ、高齢者の1人住まいは全世帯の約20%となり、孤独死の問題もあり新たな社会問題として浮上している。

高度成長期の時代に地方から都会に働きに出て家庭を持つ人が増え、いわゆる核家族が家族形態の主流となったが、それ以前は祖父母と父母、その子供たちといった3世代同居が通常の家族の形であり、お互いに支え合って暮らしたものだ。

その核家族の時代も過去のものとなりつつあるが、こうした標準世帯は第2次世界大戦後の高度成長期の時代に大勢を占めたに過ぎず、江戸時代を含め歴史的にみても、伝統的な家庭の形態とはいえない。時代とともに家族の形は変遷するものらしい。

筆者の若い頃にはまだ少なかったが、かなりの期間を同棲生活で暮らした後に、結婚に踏み切るカップルも多くなった。フランスなどの西欧諸国では、法的な結婚をしないで共同生活をする事実婚も多いが、日本でも散見されるようになった。

同性婚の報道にも、さほど驚かなくなった。アメリカなどでは、いわゆる性的マイノリティー(LGBTQ)を自認する人が7.9%にもなったと、ギャラップ調査が2022年2月に公表した。日本でも同性婚などが増加しそうな兆しがある。