2021年11月、七十七銀行で多くの資金を集めたのは以下のファンドだった。

第1位「日経225ノーロードオープン」の概況

七十七銀行の11月販売件数ランキング1位は、「日経225ノーロードオープン」だった。同ファンドは、日経平均株価(日経225)に連動する投資成果を目指すインデックスファンドで、11月末時点における騰落率は、以下の通り。

 1カ月 -3.77%
 3カ月 -0.60%
 6カ月 -3.53%
 1年   5.59%

11月の日経平均株価は下落した。新型コロナウイルスの変異型「オミクロン株」の感染拡大や、米金融政策正常化前倒し(テーパリング)に対する警戒感から、日経平均株は2カ月ぶりの安値水準となったからだ。ただ、日経平均株価に連動するインデックスファンドは、株価が下落する局面で買いが増える傾向にある。同ファンドには11月に約21億円の資金流入があり、国内公募の追加型株式投資信託(ETF除く)の国内株式型で3位の流入額だった。12月も、株価が下落する局面では同ファンドに買いが入る可能性は高いだろう。

全体を見て:外国株式ファンドが人気

七十七銀行では、11月も外国株式ファンドの人気が高かった。2位の「アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Dコース毎月決算型(為替ヘッジなし)予想分配金提示型」は、米国の成長株に投資するアクティブファンドで、11月末時点における騰落率は、以下の通り。

 1カ月 3.59%
 3カ月 5.65%
 6カ月 19.32%
 1年    41.73%

同ファンドの人気は高く、11月には約1,259億円の資金が流入。純資産残高は1兆5,689億円となり、国内公募の追加型株式投資信託(ETF除く)の中でトップとなっている。同ファンドは、今年11月までの1年間に1万口あたり3,200円の分配金を支払った。予想分配金提示型のルールに従い、毎月200~300円の分配金が支払われたからだ。元本を大きく取り崩すことなく安定的に分配金も受け取れるとあって、同ファンドの人気は高い。12月以降も、どれだけ純資産残高を増やしていくかに注目だ。